ちゃんとバイクに乗るようになって(リターンして)から、
そろそろ9年くらいになります。
免許歴自体は16歳で原付、18歳で普自二(ムカシの中免)と
きてるので、免許歴だけなら22年か。
ちょっと思うところがあったので、今日は少しまじめに書きます。
お題は”コケても良い場所”について。
もちろん、コケるということは、自分の怪我やバイクの破損なワケで、
純粋にコケても良い場所なんてのがあるわけじゃありません。
ただ、”転倒することでわかること”があるのも事実です。
何がわかるのかというと、その、転倒の原因がわかるんです。
当たり前の話しですが、かなり重要なことだと思います。
あんまりにも”ぼーっと”走ってて、
何が原因だったか思いあたらない、ってこともあるでしょうが、
その場合は、”ぼーっと走ってたこと”が原因です。
少しでも意識があるときだったら、
”進路上に障害物があった”とか、”雨で路面が濡れてた”とか、
”第三者が急に飛び出してきた”とか、いろいろ思い当たるでしょう。
もう少し考えてみると、
何らかの原因も元に、”急ブレーキをかけたから”とか、
”バイクを倒しすぎたから”とか、
大型車の場合は、バンク中に”アクセルを開けるのが早すぎた”とか。
何に対して、何を、どれくらいやったからコケたのか。
それが理解できると思います。
バイクという、リスクのある趣味とつきあっていくためには、
そんなことを、なるべく早いタイミングで知っておいた方が良いと思うのです。
なので、コケても良い(リスクの少ない)場所があった方が良いわけです。
そして、どんな状況だと大事に至らず、どんな状況だと大事に至るのか。
状況をよく見て正確に判断することが何より大事なわけですが、これは
注意力をベースに、知識と経験量に依存しますので、今回は割愛です。
コケても良い場所というは、路面状況の確認が容易で変動が少ない場所、
進行方向が単一で他者が横断・交差してこない、走行者専用の場所、
いわゆる、クローズドな場所をさします。
オンロードなら、講習会とかサーキットとか、オフロードなら専用コースとか。
そこで、コケる経験を、なるべく低リスクで、同じ条件の場所で体験することで、
何を、どれくらいやったらコケるのか、どれくらいだったらコケないのか、
その辺りが理解できると思います。
もちろん無理にコケる必要はなく、コケなければそれはそれで、
その条件(路面などの環境)の場合、自分ができることを確認できます。
ただし低リスクとは言っても、それは一般道に比べての話しなので、
サーキットなどの高速系での転倒は、リスクもありますし費用もかなりかかります。
オフロードの場合は、装備一式を揃えてしまえば、オンロードよりは
コストは少ないと思いますが、身体への負担は大きいかもしれません。
一番手軽なのは、プロテクター類を整えて、低速系の講習会に行くことでしょうか。
人それぞれ、バイクの楽しみ方は違うと思いますが、
長く楽しみたくない人はいないと思います。
もし、少しでも、長く安全に楽しみたいと思われたら、
一般道をなるべく低リスクで走りたいと思われたら、
自分に合った、”コケても良い場所”を見つけてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す