ZX-9R キャリパーメンテナンスの顛末
2010/04/10 | Ninja ZX-9R, トラブル, メンテナンス, 講習会
昨日、グッドライダーミーティング千葉に参加してきました。
前回、メンテナンス もして、車両状態もバッチリ!
のはずだったのに。
フロントブレーキが、あまり効きませんでした。(T-T)
感覚的にはいうと、普段効きのの7~8割くらい?
で、いつもの通り走ると減速が弱くって、
リアブレーキに頼る → リアロック多発。
ブレーキセクションの練習で、あんなにリアロックしたのは初めてかも。(笑)
—
その後、低速練習にはあまり影響なかったものの、
最後の応用走行には、影響がバッチリ出てくれました。
いつもの感覚でつっこんでいくと減速が足りないので、
リアブレーキ多用。ここでも一度、ロックしてしまいました。w
(後ろを走ってたVFR800氏、ごめんなさい。)
改めて認識したことは、応用走行のコーナリング時は、
フロンロブレーキで曲がってるんだなぁ、ということ。
コーナー半ばまでブレーキを握ってるので、フロントの効きが弱いと、
アンダーステアな感覚で旋回が終わらず、アクセルも開けられない。
これでは曲がってる時間が長すぎです。。。(T-T)
ってことで、
ペースも上げられなくて、不完全燃焼。
もやもや~っと、帰宅しました。
—
実はですね、
前回のブレーキメンテナンスの時、フロント片側のキャリパーのパッドが
方減りしてたコトは気付いていたんです。
ただ、外した後に気付いたもんで、左右のどっちだったか、不明になってました。
(ダメじゃんw)
それを、メンテした際、逆に取り付けしてしまったらしく、
結果として、左の外側パッドがディスクに届いてないような状況でした。
なにせ、講習会が終わっても、ディスクのさびが取れなかったほど。
(9時半~15時まで、講習会に参加したのに!)
↑落ちなかった、ディスクのサビ
いやー、メンテは仕上げと確認が重要ですね。
試走はしたんだけど、今回のことは軽く走っただけじゃわからないことでした。
明日、晴れたら、
ブレーキのメンテ、やり直すとしよう。
#昨日のGRM、一般のメニューは、今まででも難しい内容だった気がします。
それはそれで、得るモノがありました♪
PREV : ZX-9R キャリパーメンテナンスの顛末(その2)
NEXT : グッドライダーミーティング千葉
関連記事
-
990SMT vs Ninja ZX-9R
納車後1ヶ月の990SMTと、8年乗ったZX-9Rと、どっちが速い?ど...
-
先日のグッドライダーミーティング その1 所感
事故の増加の件です。 先日のGRMで、講習が始まる前に、二普協の方か...
-
先日のグッドライダーミーティング その2 講習
先に書きました講習会(グッドライダーミーティング)の内容です。 いつも...
-
9/15 グッドライダーミーティング千葉
昨日、届いたばかりの革パンをはいて、GRM千葉 参加してきました。 今...
新着記事
-
V-Strom650XT パニア装着(SW-MOTECH TRAX ADV)と、九州ツーリング(の写真)
さて、今回もダイジェストです。 3月に以前990SMTで使ってた...
-
V-Strom650XT ラムマウントとサイドスタンドエクステンション装着
GWの遠出に向けて、ちょこちょこと手を入れています。その辺りをいくつか...
-
V-Strom650XT インプレ第二弾(全開にもしてみた)
さて、慣らしも完了したということで、ブイストの本領を確かめるべく、房総...
-
V-Strom650XT 初回点検とオイル・エレメント交換。それと前後ブレーキパッド交換
前回の房総プチツーで、ブイストの走行距離が1,000kmを超えたの...
-
V-Strom650XT インプレ第一弾(1,000km、慣らし完了)
とりあえず、ブイストの慣らしが完了しました。オイル交換まで前回にはでき...
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのトラックバックは受け付けていません。
コメントフィード