V-Strom650XTと青空

V-Strom650XT インプレ第二弾(全開にもしてみた)

さて、慣らしも完了したということで、ブイストの本領を確かめるべく、房総の下道をを200kmちょい走ってきました。そこで感じた部分を、つらつら書いてみます。

■スズキイージースタートシステム(セルスターター)
クルマ同様ワンプッシュスタートなのは、地味にラク。

■ローRPMアシスト
これのおかげでアクセル全閉でも発進できるし、極低速時の安心感が凄い。
きっと技術的に凄い、てことはない気もするが、あると嬉しい機能なのは間違いない。

■サイドスタンド
ノーマルのスタンドは車体の傾きが大きく、引き起こしが重い。あと、接地面も広くはないのでキャンプ場等の不整地では不安。
これはサイドスタンドエクステンションで、後日対応したい。

■ステップ位置
これまで気になっていたステップの位置、走行も1,000kmを超えたところで少しは慣れてきたらしく、あまり気にならなくなってきた。

■トルクバンド
トルクバンドはかなり広い。下から上まで使えるので、どこでシフトチェンジしてもそれなりに走ってくれるし、ズボラ運転も可能。
ただ、エンジン音で判断してチェンジすると意外に低い回転数(6,000rpmとか)だったりして驚いたりもする。
アイドリングの音量はかなり静かだけど、5,000rpm辺りを境に、元気のいい排気音になる印象。

■タイヤの接地感
すごい。
表面がサラッとした、さほどグリップの良さそうなタイヤでもないのに、滑らないし接地感がある。
メーターチラ見しかしてないので正確にわからないけど、TCS(軽度介入の1モード/スポーツモード?)もいい仕事をしてるのかもしれない。

■切り返しの重さ
数少ない欠点か。
SMTだとアクセル開閉で切り返せるシーンでも、フロントブレーキ当てるなり、ボディアクションするなりしないと切り返しが遅れる。
こればかりはフロント19inchだし、ホイールベース長いし、中間排気量でパワーないし、で、しょうがないところ。

■Uターン
フロントの入りは良くないので、17inch車のようには行かない。一番重要なターンイン部分は工夫が必要かも。
この日は上半身のひねりを意識してみて、そこそこやりやすくはなったものの、今後講習会とかで、あれこれ試したい。

■サスペンション調整
リアプリロード調整は、弱め設定が好みだけど、フロントを抑えるために強めた。
少し硬さは感じるが、フロントの入りが良くなった印象で、ペースを上げても破綻しづらくなった。

■ABS
路面の悪い道の急制動時、今までの人間ABSだと自分の意図から外れることはなかったが、ABSが効いた際、少し空走して制動距離が伸びる感覚は、地味~に怖い。これは慣れるしかないか。

■フロントブレーキ
手首が軽く筋肉痛になった。効きの弱い片押しキャリパーなので、強い制動力を得たい場合、ブレンボ4ポッドだったSMTに比べて、強めにブレーキを握る必要があった。
とはいえ先日のパッド交換でタッチは改善していたし、中指一本でのフルブレーキも可能。片押しだが、想定以上には効く。

■燃料タンクのニーグリップ部分
まだ1,000kmちょっとしか走っていないにもかかわらず、革パンで擦れて細かなスリキズがついてしまった。
これは後日、タンクパッドを付けて対処するつもりだが、ちょっと悲しい。

■エンジン
4,000rpm以下でトコトコと、時速13kmでアクセル全閉クルーズが可能な、低速特性。
レッドゾーンの始まる10,000rpmまで回せば、それなり元気に走れるし、中低速コーナーなら、広いトルクバンドのおかげで、ラクで速い。
そしてVツインエンジンは、淡々と走っても飽きない良さがある。

■燃費
この日は下道だけ200kmちょいで、27km/L台の燃費。
途中、一部のルートで20kmくらいか、レッドゾーン近くまで引っ張ったりしてたにもかかわらず、驚きの低燃費。
とにかく4,000rpm以下(特に3,000rpm以下)の燃費が良いので、下道トコトコだと、30km/Lを超えてきそうな予感。

■結論
速くない、けど、遅くもない。
そして、味があって、楽しい。

ということで、今後どうインプレが変化していくかも楽しみにしつつ、ひとまず結論を出してみました。

あと、嫁SV650との同エンジン比較も、今後書いてみたいと思っています。


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA