つい最近、知り合いで2件、事故がありました。
1件はもらい事故、1件は自損事故。
結果として、装備の違いもあったにせよ、
もらい事故は、ライダーは軽傷、バイクのダメージは自走可能レベル
一方、自損事故は、ライダーが足にけっこうな怪我、バイクは廃車レベル。
直接聞いた訳ではないので、詳しい状況はわかりません。
ただ、もらい事故の方が通常、被害が大きくなりがちだと思います。
バイクにはリスクがつきまとうのは、理解しているつもりです。
ただ、しばらく起きていなかったことが、まとまって起きると、
改めて考えさせられることも多い訳です。
バイクに乗るためには、
■アクティブセーフティ(事故を防ぐ)
(姿勢)
・危険を推測できる考え
(回避)
・基本的な操作技術
・応用的な操作技術
■パッシブセーフティ(被害を最小限にする)
(防御)
・ヘルメット・ウエア等の装備
(保険)
・強制保険・任意保険
いずれも完璧にすることができない以上、すべてが重要で、
どれかひとつを欠いても、バイクライフは楽しいものではなくなるかもしれません。
ちょっととばして走ってるとき、自分は、
アクティブセーフティを行っている”つもり”ですが、
想定外のことが起きたら、対処できる保証はありません。
ぼんやり運転してるとき、自分は、
基本的な運転技術のみで走行してるときがあって、
危険予知をしてないので、対処も遅れ気味です。
それでも今、こうしてバイクに乗ってられるのは、
運がよかったのだと、感じてます。
人間ですから、100%の集中力をキープできるワケはありません、が、
80%くらいの集中力を保てるように、
基本技術が少しでも向上するように。
バイクに乗り続ける以上、
それを続けて行かなくては。
そう、思った一日でした。
#当事者のお二方。
ブログに書いてしまって、スミマセン。
身体・バイク共に、早期回復をお待ちしております。
コメントを残す