二輪ETCについて
2006/08/18 | メンテナンス
もうご存じの方、実際に利用してる方も多いのですが、二輪ETCについて意外に知らない方もいたりするので、改めて書いてみます。二輪ETCの本格運用は、10月くらいといわれてますが、今日現在、使えるETCの方式としては、3つの方法があります。
1.ETCカードのみを利用して料金所では一旦停止、従来のクレジットカードと同じ様な使い方をする。
これのメリットは、ETCの割引 が適応される、車体改造が必要ない、など。
デメリットとしては、従来通り料金所での一旦停止が必要です。
2.二輪ETCモニター になり、車載器の貸与を受け、車と同じ無線通信による決済をする。(現在モニターの申し込みは終了してて、次回モニター実施は未定とのこと)
これのメリットは、ゲートでノンストップ、ETCの割引 が適応される、など。
デメリットとしては、車体改造が必要、対応範囲 が決まっていること、など。
3.車用の車載器を軽自動車登録して、自主運用をする。(法的にグレー)
これのメリットは、ETCの割引 が適応される、対応範囲 指定がない、車載器そのものが安く、かつ小さいので取付が容易、など。
デメリットとしては、防水対策が必要、法的にグレーゾーンなのでおおっぴらに薦められない、など。
現状、どれも一長一短はありますが、料金の割引、首都高のETC義務化予測 などを考えると、少なくともETCカードだけは早めに作っておいたほうが良さそうです。しかも、今はETCのマイルキャンペーンをやっているので、マイル申請 +アンケート で、8,000円分のキャッシュバックがもらえますし。
普段何かと損をすることの多い二輪ユーザーですから、このチャンスを逃すテはないですよ。
PREV :
NEXT : OIL老いる?
関連記事
-
V-Strom650XT パニア装着(SW-MOTECH TRAX ADV)と、九州ツーリング(の写真)
さて、今回もダイジェストです。 3月に以前990SMTで使ってた...
-
V-Strom650XT ラムマウントとサイドスタンドエクステンション装着
GWの遠出に向けて、ちょこちょこと手を入れています。その辺りをいくつか...
-
V-Strom650XT 初回点検とオイル・エレメント交換。それと前後ブレーキパッド交換
前回の房総プチツーで、ブイストの走行距離が1,000kmを超えたの...
-
2017年上期 990SMTのトラブル総集編
遅筆な自分は一度じゃ書けないので、一旦、並べるだけ並べて自分にプレッシ...
-
パニアケースに反射テープ
パニアケースの取り付け以来、比較的ゆっくりと走る機会が増えました。 ...
新着記事
-
V-Strom650XT パニア装着(SW-MOTECH TRAX ADV)と、九州ツーリング(の写真)
さて、今回もダイジェストです。 3月に以前990SMTで使ってた...
-
V-Strom650XT ラムマウントとサイドスタンドエクステンション装着
GWの遠出に向けて、ちょこちょこと手を入れています。その辺りをいくつか...
-
V-Strom650XT インプレ第二弾(全開にもしてみた)
さて、慣らしも完了したということで、ブイストの本領を確かめるべく、房総...
-
V-Strom650XT 初回点検とオイル・エレメント交換。それと前後ブレーキパッド交換
前回の房総プチツーで、ブイストの走行距離が1,000kmを超えたの...
-
V-Strom650XT インプレ第一弾(1,000km、慣らし完了)
とりあえず、ブイストの慣らしが完了しました。オイル交換まで前回にはでき...
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのトラックバックは受け付けていません。
コメントフィード