まずは自分のバイク論
もともとフツーのバイク乗りなので、ただお気に入りの県道を紹介したいだけだったんだけど、
その前に一応、自分の思っている基本的な部分を、少々書いておきます。
これを見て、事故に遇う人が減ったらいいな、と思いつつ。
無意識に運転できるようになりたい・・・
クルマもバイクも、乗り慣れてくると無意識に乗れるようになる。
無意識にバイクの操作ができるようになれば、操作を考えなくて良い分、他のことに集中できる。
でも、ただ乗れるだけより、上手く扱えた方が安全だし、カッコも良いとも思う。
そこで、技術的にオススメしたいのが、都県二普協主催の安全運転講習会に参加すること。(詳しくは別の機会に。)
知識としてオススメなのは、柏秀樹さんのライテク本。
柏さんの本は、安全を第一に考えてあるし、わかりやすいので、一般道を走るライダーには一番向いてると思う。
基本的に自分の考えは、この人の受け売りが9割以上、かもしれない(笑)。
唯一違うのは、左ブラインドコーナーをインベタで走ることぐらいか。
(ちなみに右の場合は、氏の言う通り、アウト・センター・センターです。)
危険因子発見ゲーム・・・
技術が少しでも上がれば、気持ちに周りを見る余裕が出てくるので、トラブルの元を発見することがしやすくなってくる。
周りに目をやれるようになってきたら、次はこの段階です。
山の中の舗装県道とはいえ、浮き砂、落ち葉、落下物、、、民家が近くにあったりすると、子供、老人、etc・・・、何が居ても、何が遇ってもおかしくない。
これらがたぶんある(居る)物として、ペースを落とす、リアブレーキ(出来ればフロントも)をスタンバイする等、推理小説よろしく、サスペクトを探しつつ走っていれば、最悪の事態は避けられるかもしれない。
ドキドキしたくない・・・
そんなことを踏まえて、ドキドキ、ヒヤヒヤしない程度に、走りましょう。
ドキッとすると、普段出来る操作もままならなくなるし、何より楽しくないから。
講習会、ライテク本、危険予測、どれもそれらの解決に役立ちます。
田舎の県道を堪能するには、“ヒヤッとしたら負け”
もちろん、
コースアウト、転倒、事故は、“大負け”なんですよ。
PREV : バイク乗り ”ぶいぃーん”
NEXT : 事故について考える
関連記事
-
邪道?の半クラッチ(5/16 グッドライダーミーティング千葉)
8ヶ月ぶりに、グッドライダーミーティング千葉(GRM)に参加してきまし...
-
2015グッドライダーミーティング千葉
自分の引越も落ち着き、ようやくバイクにも乗れそうな気がしてきました。 ...
-
『第71回グッドライダーミーティング千葉』参加
昨日、講習会(グッドライダーミーティング千葉)に参加してきました。 ...
-
KTM 690DUKEのジムカーナMovie
690DUKEでのジムカーナ映像を見つけたのでシェア 690DU...
-
SMT グッドライダーミーティング千葉2014
5/17、グッドライダーミーティング千葉2014 に参加してきました。...
新着記事
-
V-Strom650XT パニア装着(SW-MOTECH TRAX ADV)と、九州ツーリング(の写真)
さて、今回もダイジェストです。 3月に以前990SMTで使ってた...
-
V-Strom650XT ラムマウントとサイドスタンドエクステンション装着
GWの遠出に向けて、ちょこちょこと手を入れています。その辺りをいくつか...
-
V-Strom650XT インプレ第二弾(全開にもしてみた)
さて、慣らしも完了したということで、ブイストの本領を確かめるべく、房総...
-
V-Strom650XT 初回点検とオイル・エレメント交換。それと前後ブレーキパッド交換
前回の房総プチツーで、ブイストの走行距離が1,000kmを超えたの...
-
V-Strom650XT インプレ第一弾(1,000km、慣らし完了)
とりあえず、ブイストの慣らしが完了しました。オイル交換まで前回にはでき...
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのトラックバックは受け付けていません。
コメントフィード